当院の特徴
眼瞼手術
眼瞼下垂(がんけんかすい)
眼瞼下垂とは、まぶたが下がって目が開きにくくなる状態のことを指します。
加齢に伴う筋力の低下や、コンタクトレンズの長期使用、先天的な原因などにより発症します。
視野が狭くなるだけでなく、額に力を入れてまぶたを開けようとするため、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。
治療
眼瞼下垂に対する治療は手術によって行います。
一般的には、まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)を短縮する方法が用いられますが、まぶたの皮膚が大きく垂れ下がっている場合には、まゆ毛の下で余剰皮膚を切除する術式を選択することもあります。
眼瞼の状態を診察し、適切な手術方法をご提案いたします。手術は日帰りで行います
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
眼瞼内反症は、まぶたが内側に巻き込まれることにより、まつげが目の表面に当たり、痛みや異物感、流涙(なみだ目)などを引き起こす疾患です。
加齢によりまぶたを支える組織がゆるむことが主な原因で、進行すると角膜障害を起こすこともあります。
治療
眼瞼内反症の根本的な治療は手術です。まぶたの向きを正しく整えることで、まつげが眼球に当たらないように修正します。
手術は局所麻酔で行います。術後の腫れや痛みも比較的軽度で、日常生活への支障も少ない場合がほとんどです。
硝子体注射
加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病網膜症による黄斑浮腫などの疾患では、網膜に異常な血管ができたり、血管から液体が漏れ出すことで視力が低下します。
これらの病気の進行を抑えるために行われるのが、抗VEGF薬を用いた硝子体内注射(硝子体注射)です。
治療
抗VEGF薬は、異常な血管の成長や漏れを抑える作用があります。
この薬を眼の中に直接注射することで、病気の進行を抑え、視力の維持や改善を目指します。
治療は外来で行い、点眼麻酔下で数分で終了します。治療効果を維持するためには、定期的な注射が必要になることが多く、患者さま一人ひとりの病状に応じて投与の間隔や回数を調整します。
硝子体注射が有効な疾患
- 加齢黄斑変性(滲出型)
- 糖尿病黄斑浮腫
- 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
- 病的近視による脈絡膜新生血管
- 血管新生緑内障など
緑内障レーザー
緑内障は、視神経が障害され、視野が徐々に狭くなっていく病気です。
多くは眼圧の上昇が関与しており、進行を抑えるためには眼圧を適切に管理することが重要です。
初期治療としては点眼薬が一般的ですが、点眼治療だけでは十分な効果が得られない場合や、点眼を継続するのが難しい場合には、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)が有効な治療法の一つとなります。
治療
SLTは、線維柱帯と呼ばれる房水(目の中を流れる透明な水)の出口にレーザーを照射し、排出を促進することで眼圧を下げる治療法です。
組織へのダメージが少なく、繰り返し施行できるのが特徴です。
治療は外来で行い、点眼麻酔で行います。
所要時間は10~15分程度で、その後少し院内で経過を観察してからご帰宅いただけます。
副作用も比較的少なく、薬剤アレルギーがある方や、点眼継続が難しい方にとっては、点眼薬の使用を減らせる可能性がある治療法です。
SLTが適応となる主なケース
- 初期~中期の開放隅角緑内障
- 点眼治療で十分な眼圧コントロールが得られていない場合
- 点眼アレルギーや点眼継続が難しい場合