白内障
白内障とは?
白内障(はくないしょう)とは、目の中にある水晶体(すいしょうたい)というレンズが白く濁ってしまう病気です。水晶体は本来透明で、カメラのレンズのように光を通してピントを調整する役割をしています。しかし、加齢などの原因で少しずつ濁ることで、視力が低下し、かすんで見えたり、まぶしく感じたりするようになります。
白内障の原因
白内障の最も一般的な原因は加齢です。50歳ごろから少しずつ進行し、80歳になるとほぼすべての人に白内障の症状が見られます。
紫外線
長時間強い日差しを浴びると、水晶体がダメージを受けやすくなります。
糖尿病
血糖値が高い状態が続くと、白内障の進行が早まることがあります。
目のケガ(外傷性白内障)
強い衝撃を受けると水晶体が濁ることがあります。
薬の影響
ステロイド等の薬を長期間使用していると、白内障が進行することがあります。
先天性白内障
生まれつき白内障がある場合もあります。
白内障の症状
白内障の症状はゆっくり進行し、次のような変化が現れます。
- かすんで見える:メガネをかけても視界がぼやける。
- 光がまぶしく感じる:太陽の光や車のヘッドライトが強く感じる。
- 二重・三重に見える:特に片目をつぶると、物が二重に見えることがある。
- 暗い場所で見えにくくなる:夜間の運転がしづらくなる。
- 色の見え方が変わる:白いものが黄色味がかって見えたりする。
白内障の検査
白内障の診断には、以下のような検査を行います。
視力検査
白内障の影響でどれくらい視力が落ちているかを確認します。
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査
目に光を当てて、水晶体の濁りを詳しく調べます。
眼圧検査
目の固さを測り、緑内障などの合併症がないかを確認します。
散瞳検査
散瞳検査とは、目の奥(網膜や視神経)を詳しく調べるための検査です。目薬をさして瞳を大きく開き(これを「散瞳」といいます)、水晶体の全体的な濁りや目の奥を観察します。散瞳検査の際には、5時間ほど瞳が開いたままになるため、光がまぶしく感じたり、ピントが合いにくく近くが見えづらかったりします。このため、その間は自転車や車の運転は控えて下さい。
白内障の治療
白内障の進行を完全に止める薬はありません。しかし、初期の白内障なら進行を遅らせる目的で目薬(白内障進行抑制薬)を使うことがあります。
手術について
白内障が進行して日常生活に支障が出る場合は、手術が有効な治療法です。濁った白内障を取り除き、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入します。手術は日本国内で年間120万件以上行われており、日本国内で最も多く行われている外科手術の一つです。
白内障術後に起こること
後発白内障
手術後、視力は改善しますが、白内障のような症状が再び現れることがあります。手術で人工のレンズを入れても、レンズを収めている袋(後嚢)が時間とともに濁ることがあります。このため、再びかすみ目や視力低下が起こることがあります。術後5年以内に約20%の患者に発生するとされており、珍しい状態ではありません。
YAGレーザー治療とは?
YAGレーザーは、「イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Yttrium Aluminum Garnet)」という結晶を使った特殊なレーザーです。このレーザーは「パルスレーザー」と呼ばれるタイプで、短い時間に強力なエネルギーを発生させることができます。特に、目の治療には「Nd:YAG(ネオジム・ヤグ)レーザー」という種類が使われます。/p>
後発白内障が起きた場合、レーザーを後嚢の濁っている箇所に1点集中して穴をあけます。 きわめて短い時間(数ナノ秒)しか照射されないため、狙った箇所周囲の組織への影響は最小限となります。濁った後嚢の中心に穴を開けることで光が妨げられることなく眼内レンズを通って網膜に届くようになります。
治療の際には濁りが吹き飛ばされるため、飛蚊症が生じるケースがあります。1~2日で収まることがほとんどです。処置の後は特に入院の必要もなく、そのまま普段の生活に戻ることができます。入浴や洗顔も制限はありません。運転に関しては翌日以降の視力検査の結果を参考にしてお伝えします。
一度治療を受ければ同じ個所が再度濁ることはまずありません。このため、白内障術後に視界が再びかすんできたと感じたら眼科受診をご検討下さい。
老視
白内障手術を受けると、もともと目の中にあった水晶体が取り除かれ、その代わりに人工の眼内レンズが入ります。水晶体は、本来その形を変えることでピントを調節し、遠くも近くも見やすくする働きをしていました。しかし、人工のレンズは透明で濁ることはありませんが、一度入れると形を変えることができません。そのため、手術後はピント調節ができず、老視の状態になります。人工のレンズのピントを遠くよりに合わせる場合には近くを見る時に老眼鏡が必要になります。逆に手元よりにピントを合わせる時には遠くを見る時用の眼鏡が必要になります。
手術により調節が失われるというデメリットもあることから、白内障手術の適応を年齢だけで決めるのではなく、見え方や日常生活の困り具合を考慮して判断することが大切です。
白内障の予防方法
完全に防ぐことは難しいですが、進行を遅らせるために次のようなことが良いとされています。
- 紫外線対策:サングラスや帽子を使い、目を紫外線から守る
- バランスの良い食事:ビタミンCやE、ルテインを含む食材(野菜や果物)を摂取する
- 禁煙:タバコは白内障のリスクを高める
- 糖尿病の管理:血糖値をコントロールする
- 定期的な眼科検診:40歳を超えたら年に1回は検査を受ける
鑑別疾患白内障と間違われやすい状態・疾患
1. 老視(老眼)などの屈折異常
老視(老眼)は、年齢とともに水晶体のピント調節力が弱くなり、特に近くが見えにくくなる状態です。例えば、本やスマートフォンの画面がぼやけたり、小さい文字が読みづらくなったりします。白内障の初期にも「なんとなく視界がかすむ」「はっきり見えにくい」と感じることがあるため、間違えやすい病気のひとつです。
しかし、老視は眼鏡やコンタクトレンズを使えば視力が改善します。一方、白内障は進行すると眼鏡をかけても視力が戻らず、視界がどんどんぼやけていきます。また、白内障の場合は、暗い場所でまぶしく感じたり、明るい光が広がって見えたりすることもあります。このような違いを知っておくことで、老視と白内障を区別することができます。
2. 眼底疾患(がんていしっかん):加齢黄斑変性・糖尿病網膜症など
目の奥にある「網膜(もうまく)」がダメージを受けると、視界がぼやけたり、ゆがんで見えたりすることがあります。特に「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」という病気は、視界の中心部分が暗くなったり、線がゆがんで見えたりするのが特徴です。また、「糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)」は、糖尿病によって目の血管がダメージを受け、視力が低下する病気です。
白内障も視力が落ちたり、かすんで見えたりしますが、眼内レンズを入れる手術をすれば視力が回復することが多いです。しかし、網膜の病気の場合は、白内障の手術をしても視力が元に戻らないことがあります。このため、白内障の治療の前には網膜の検査も同時になされることがほとんどです。
3. 緑内障
緑内障は、目の神経がダメージを受けて、少しずつ視野が狭くなっていく病気です。白内障のように視界が全体的にぼやけるわけではなく、気づかないうちに視界の一部が欠けていくことが特徴です。初めのうちはほとんど自覚症状がなく、「なんとなく見えにくい」と感じるため、白内障と間違えられることがあります。
しかし、白内障は手術をすれば視界が明るくなりますが、緑内障は進行してしまうと視野が回復することはありません。そのため、早めに発見して治療を始めることが大切です。眼科で「眼圧(がんあつ)」を測ったり、視野検査を受けたりすることで、緑内障かどうかを調べることができます。
まとめ
- 白内障は50歳ごろから進行し、80歳になるとほぼ100%の人が発症する
- かすみ目、まぶしさ、視力低下が主な症状
- 手術後は老眼となるため、視力や日常生活の困りぐらいで治療の適応を判断する
- 手術後に「後発白内障」が起こることがある
- 紫外線対策や生活習慣の改善で進行を遅らせることができる