加齢黄斑変性かれいおうはんへんせい(AMD)

加齢黄斑変性(AMD)

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい、AMD)は、目の「黄斑(おうはん)」という部分が傷んでしまう病気です。黄斑は、物を見るときにとても大切な働きをする場所で、ここが悪くなると視力(ものの見え方)が低下したり、ものがゆがんで見えたりします。特に50歳以上の方に多く見られ、日本でも高齢化に伴い患者数が増加しています。

加齢黄斑変性の原因

加齢黄斑変性(AMD)は、高齢者の視力低下の主な原因の一つです。特に50歳以上の人に多く見られ、日本における患者数も増加傾向にあります。

主な原因とリスク要因

加齢

年齢が高くなるほど発症リスクが上昇します。

遺伝的要因

家族歴があると発症しやすいとされています。

喫煙

喫煙者は非喫煙者に比べて発症リスクが2~3倍高いと報告(1)されています。

紫外線

抗酸化作用のある栄養素(ルテイン・ゼアキサンチンなど)の不足が影響します。

食生活

長期間の曝露が網膜のダメージにつながる可能性があります。

生活習慣病

高血圧や動脈硬化、糖尿病などがリスクを高めると考えられています。

加齢黄斑変性の症状

AMDは初期段階では自覚症状が少ないことがありますが、進行すると視力低下を引き起こします。

  • 視界のゆがみ(変視症):直線が波打つように見える
  • 視野の中心が暗くなる(中心暗点)
  • 視力低下:特に細かい文字が読みにくくなる
  • 色の識別が難しくなる

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい、AMD)は、目の「黄斑(おうはん)」という部分が傷んでしまう病気です。黄斑は、物を見るときにとても大切な働きをする場所で、ここが悪くなると視力(ものの見え方)が低下したり、ものがゆがんで見えたりします。 AMDには、大きく分けて「萎縮型(いしゅくがた)」と「滲出型(しんしゅつがた)」の2つのタイプがあります。

1. 萎縮型AMD(いしゅくがた 加齢黄斑変性)

萎縮型AMDの特徴

  • 進行がゆっくり
  • 黄斑の細胞が少しずつ減っていくことで、視力が下がる
  • 出血やむくみ(腫れ)は起こらない
  • ものがかすんで見えたり、暗く見えたりする
  • 重症になると、中心が見えなくなることがあるする

萎縮型AMDの治療・予防

  • 進行がゆっくり
  • 完全な治療法はまだない
  • ビタミンやミネラル(AREDS2サプリメント)をとることで進行を遅らせることができるとされる
  • 目を紫外線から守る(サングラスをかけるなど)のもある程度は有効とされるする

2. 滲出型AMD(しんしゅつがた 加齢黄斑変性)

滲出型AMDの特徴

  • 進行がゆっくり
  • 進行が早く、急に視力が落ちることがある
  • 血管が異常に増えて、出血やむくみ(液体が漏れること)が起こる
  • ものがゆがんで見える(まっすぐな線が波打って見える)
  • 進行すると視野の中心が見えなくなることもある

目の中で何が起きているの?

  • 異常な血管(しんせいけっかん)が発生する
  • 血管がもろく、血液や水分が漏れやすい
  • 網膜(ものを見る大事な神経の層)が腫れてしまう
  • ひどくなると、黄斑の組織が傷んでしまい、視力が低下してしまう

滲出型AMDの種類

滲出型は、異常な血管がどこにあるかで3つのタイプに分かれます。

タイプ 異常な血管の場所 特徴
タイプ1 網膜色素上皮(もうまくしきそじょうひ)という層の下 進行が比較的ゆっくり
タイプ2 網膜の下(視細胞のすぐ下) 出血やむくみがひどく、進行が早い
タイプ3(RAP) 網膜の中に異常な血管ができ、広がっていく 両目に起こりやすく、進行が早い

抗VEGF薬(こうVEGFやく)という注射で治療する

  • VEGF(ブイイージーエフ)は、新しい血管を作る働きをする物質であり、体にとっては重要なものだが、AMDでは、VEGFが異常に増え新生結果ができすぎてしまう。その結果、血管がもろくなって出血やむくみが起こる。
  • これを抑える薬を目の中に注射する
  • 抗VEGF薬の注射は1度注射しても効果がずっと続くわけではない。通常最初の3ヶ月は毎月注射することが多く、その後は効果を見ながら1~3ヶ月ごとに追加の注射が必要になる場合が多い。

抗VEGF薬では改善が乏しい場合に、レーザー治療や光線力学療法(PDT:光と薬を組み合わせて、異常な血管だけを狙って治療する方法)も検討される。

萎縮型と滲出型の違い

萎縮型(いしゅくがた) 滲出型(しんしゅつがた)
進行のスピード ゆっくり 早い
出血・むくみ なし あり
視力低下 じわじわ進む 急に悪くなることがある
治療法 ビタミン・ミネラルなどで予防 抗VEGF薬の注射が有効

加齢黄斑変性の検査

加齢黄斑変性の診断には、以下の検査が行われます。

主な検査方法

  • 視力検査・アムスラーチャート:視野のゆがみを確認
  • 眼底検査(OCT:光干渉断層計):網膜の断層画像を撮影し、異常を評価
  • OCTアンギオグラフィー(OCTA):非侵襲的に新生血管を検出
  • 蛍光眼底造影(FA)・インドシアニングリーン蛍光造影(ICGA):新生血管の有無を確認

加齢黄斑変性の治療

AMDの治療法は病期やタイプによって異なります。

滲出型(新生血管型)の治療

  • 抗VEGF療法(硝子体注射):新生血管の成長を抑える薬(アフリベルセプト、ラニビズマブ、ブロルシズマブ、ファリシマブなど)を注射
  • 注射は1回では終わらず、最初の3ヶ月は毎月注射を行い、その後は症状に合わせて1~3ヶ月毎に注射されるケースが多いです。
  • レーザー治療(光線力学療法:PDT):選択的に新生血管を閉塞させる

萎縮型(地図状萎縮型)の治療

現時点で有効な治療法は確立されていませんが、進行を遅らせるための研究が進められています。(2025年現在)

生活上の注意点

日常生活で気をつけること

  • 禁煙:喫煙は最大のリスク因子の一つ
  • 食生活の改善:緑黄色野菜や魚(オメガ3脂肪酸)を積極的に摂取
  • 紫外線対策:サングラスや帽子で目を保護
  • アムスラーチャートでセルフチェック:視界のゆがみがないか確認

鑑別疾患加齢黄斑変性と区別が必要な疾患

中心性漿液性網脈絡膜症(CSC)

目の黄斑(ものを見る大事な部分)の下に水がたまる病気です。ストレスやホルモンの影響で血管がもろくなり、水分が漏れやすくなることが原因と考えられています。視界の中心がぼやけたり、ものがゆがんで見えたりすることがありますが、多くの場合は自然に治ることが多いです。働き盛りの30~50代の男性に多い疾患です。治らない場合は、レーザー治療や薬で対処することがあります。

黄斑円孔

目の黄斑(ものを見る大事な部分)に穴が開いてしまう病気です。視界の中心がぼやけたり、黒く抜けたりし、細かいものが見えにくくなります。自然に治ることは少なく、手術(硝子体手術)で穴をふさぐ治療が必要です。

糖尿病黄斑浮腫(DME)

糖尿病が原因で目の黄斑に水分がたまり、視力が低下する病気です。視界がぼやけたり線がゆがんで見えたりします。

網膜静脈閉塞症(RVO)

目の血管(静脈)が詰まり、血流が悪くなって出血やむくみが起こる病気です視界がぼやけたり、部分的に暗くなったりすることがあり、重症になると視力が大きく低下します。

近視性黄斑変性(mCNV)

目の黄斑(ものを見る大事な部分)に穴が開いてしまう病気です。視界の中心がぼやけたり、黒く抜けたりし、細かいものが見えにくくなります。強い近視(強度近視)が原因で、黄斑に異常な血管(新生血管)ができる病気です。出血やむくみが起こり、ものがゆがんで見えたり、視力が急に下がることがあります。

まとめ

加齢黄斑変性(AMD)は、目の黄斑が傷んで視力が低下する病気で、特に50歳以上の高齢者に多く見られます。原因として、加齢、遺伝、喫煙、食生活、紫外線、高血圧などが関与します。AMDには進行が遅い萎縮型と、異常な血管が増えて視力が急激に悪化する滲出型の2種類があります。

症状としては、視界のゆがみ(変視症)、中心が暗く見える(中心暗点)、視力低下などが挙げられます。診断には、視力検査、眼底検査、OCT(光干渉断層計)などが用いられます。滲出型AMDの治療は、抗VEGF注射が基本で、必要に応じてレーザー治療や光線力学療法も併用されます。萎縮型には有効な治療法はまだ確立されていませんが、進行を抑えるための研究が進められています。

予防として、禁煙、バランスの取れた食事、紫外線対策、定期的な目の検査が重要です。また、AMDと似た症状を持つ疾患(中心性漿液性網脈絡膜症、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症など)との鑑別も必要です。

参考文献:1 Br J Ophthalmol. 2006 Jan;90(1):75-80.

TOPにもどる

診療内容一覧ページにもどる