眼の病気についてやまざき眼科クリニック対応している主な眼科疾患
ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)
ものもらいとは、まぶたの腫れや痛みを伴う疾患の総称であり、大きく「麦粒腫」と「霰粒腫」の2種類に分類されます。
眼瞼下垂
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶた(上まぶた)が正常な位置よりも下がってしまい、目が開けづらくなる状態のことを指します。
逆さまつ毛
逆さまつ毛とは、まつ毛が正常な向きとは反対に内側(眼球側)へ向かって生えてしまう状態を指します。
アレルギー性結膜炎(花粉症)
アレルギー性結膜炎は、目の表面にアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が付着し、免疫反応によって炎症を起こす病気です。
翼状片
翼状片とは、白目(結膜)の一部が黒目(角膜)のほうに伸びてきてしまう病気のことです。
コンタクトレンズ関連
目に合っていないコンタクトを使い続けると、目に負担がかかり、視力が悪くなることがあるので、適切なレンズを選び、正しく使うことが大切です。
ドライアイ
ドライアイは、目の表面を潤す涙の量が減ったり、涙の質が悪くなったりすることで、目の乾燥や不快感を引き起こす疾患です。
白内障
白内障とは、加齢などの原因で目の中にある水晶体というレンズが白く濁ってしまう病気です。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は糖尿病の長期的な合併症の一つで、血糖値の高い血流にさらされた網膜の毛細血管が障害を受け、視力の低下を引き起こす疾患です。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性(AMD)は、目の「黄斑(おうはん)」という部分が傷んでしまう病気です。
網膜剥離
簡単な説明簡単な説明簡単な説明簡単な説明簡単な説明簡単な説明簡単な説明
緑内障
緑内障は、視神経が徐々にダメージを受けることで視野が狭くなっていく疾患です。早期発見・早期の治療介入が極めて重要です。
斜視
斜視とは、両目が同じ方向を向かず、片方の目が内側や外側、上や下を向いてしまう状態を指します。
弱視
弱視とは、眼球自体には明らかな異常がないにもかかわらず、視力が十分に発達しない状態を指します。
甲状腺眼症(バセドウ眼症)
眼球突出、眼瞼後退、眼球運動障害などの症状が現れ、日本のデータでは、毎年10万人当たり、7人発症するとされています。